株式会社 セイリョウ
60代が主力のお仕事がたくさん!
若い皆さんにとっては成長できる場所!
セイリョウの社風
①笑顔がある
笑顔が多い職場である
②思いやりがある
お客様・仲間に対しての思いやりがある
③助け合いがある
仲間が困っているときは率先した助け合いがある
④感謝の行動がある
感謝を率直に受け止められ、感じられる職場である
⑤結びつきを大切にする
仲間・お客様との縁を大切にする
⑥努力を大切にする
継続的な努力を大切にし、習慣化することを常にしている
⑦会社のイメージ
良い意味で『運送屋さんぽくない』
先輩からのメッセージ
現場ドライバー
健康の秘訣は働くこと
ここは家族的で親しみやすい会社です。私が入社した時にも歓迎会を開いて頂きました。そういう暖かさはずっと記憶に残っています。創業社長の時代から今に至るまで穏やかで温かい雰囲気です。とても気に入ってます。健康の第一は働くことだと私は信じています。家内も私が家でゴロゴロしているより、外で働いている方が機嫌良いですし。これからもこの仕事を楽しんで続けていきます。
ベテランドライバーさん(72歳)
事務所従業員
縁の下の力持ち
私が請け負っている事務所での仕事は、ドライバーさんの日報管理や請求書作成、また電話対応やホームページ作成など幅広く携わらせていただいてます。事務所での仕事は現場のドライバーさんよりは地味に見えるとは思います。笑 ドライバーさんや一緒に働く皆さんが、働きやすくなるような環境づくりを日々試行錯誤しています。縁の下の力持ちになれるようこれからも頑張っていきます。
3年目介護課社員
入社する前に感じていた事
入社する前は介護についてとても興味があったため楽しみな一方、
仕事がうまくできるか、先輩や上司に迷惑をかけずに業務ができるのかなど色々な不安がありました。
出勤するたびに緊張しながら出社したことは今でも思い出します。
現在担当している仕事について
現在は介護課の業務を担当しています。
主に福祉レンタル・販売、遺品整理・住宅改修などを行っております。セイリョウで働いていて自分の成長を感じたことがあります。
入社直後はお客様に話すことがとても苦手でした。今では訪問を多く経験したことや研修を経験したことで、お客様と話すことが好きになるくらいに成長できたと思っています。これは自分でも大変驚いています。
今のセイリョウのイメージ
入社して3年が経ち、皆さんから暖かく見守っていただいているイメージです。
仕事でミスをしてしまった時、先輩や上司の方々に厳しい言葉をもらうこともありますが、皆さん忙しい中でも仕事のフォローをして頂き、感動したこともありました。
自分にも後輩ができ、先輩らしい行動ができる様に日々学んでいます。セイリョウは暖かく迎えてもらえる会社だと思います。
2年目配送課社員
入社する前に感じていた事
運送関係の方のイメージは、とても怖く激怒されるのではないかと内心不安でいっぱいでした。
何もかもが初めての経験で、自分はその中でうまくできるのか本当に苦しい思いでした。
また自分が新しい事に挑戦できるという楽しみや面白さも感じていて、色々な感情が入り混じっていました。
現在担当している仕事について
2tトラックに乗っていてお菓子やケーキを販売している会社の配送を担当しています。工場から工場への運搬業務を毎日行っています。
最近では倉庫内作業も行う機会があり、伝票を貼ったり品物をまとめたりしています。
トラックでの移動は熊谷と少し遠い場所にありますが、配送の基本を学ぶことができるので、やりがいも感じています。
今のセイリョウのイメージ
入る前の印象とは大きく異なり、皆さんとても優しくて丁寧に仕事内容を教えて下さるので、毎日本当に助けてもらっています。
イベントごとも充実しているので毎日楽しく過ごしています。
事務所の方々もとても優しくて気軽にお話してくれるので、会社内がとても明るい雰囲気に包まれています。
様々なお仕事があるのでやりがいがあります。
1日の流れ~現場編~
〈 社員ドライバーさんの場合 〉
4:00~
|◇セイリョウの事務所に必ず立ち寄って
| アルコールチェック・体調の確認・トラックの点検を行う
|◇勤怠システムを使って出勤のボタンを押してもらう
|◇朝礼にて、経営理念・社是・社訓をみんなで唱和し
| 気持ちを整えてから仕事に向かう
4:30~
|積み込み先の倉庫に到着
|その日に運ぶ伝票を確認し、品物をトラックに積んでいく
|2件分あるので混ざらないように積む
5:30~
|全て積み終えて倉庫を出発
6:10~
|1件目の納品
|倉庫で積んだ品物を卸す
|回収するものがあれば回収してくる
7:30~
|2件目の納品
|倉庫で積んだ品物を卸す
|回収するものがあれば回収してくる
10:00~
|倉庫に戻る
|1件目・2件目で回収したものがあれば倉庫に戻す
|2便目の品物が用意されているので積んでいく
|2便目は2件回るので
|品物が混ざらなように気を付ける
11:30~
|1件目への納品(2便目)
|倉庫で積んだ品物を卸す
|ここでも回収できるものは回収する
12:30~
|2件目への納品(2便目)
|倉庫で積んだ品物を卸す
|ここでも回収できるものは回収する
13:30~
|再び倉庫へ戻る
|回収したものがあれば倉庫へ戻す
|伝票の処理をして事務所に戻る準備をする
14:30~
|お昼休憩
|事務所へ戻る途中で休憩をとる
15:30~
|セイリョウの事務所に戻る
|戻って日報の処理をする
|勤怠システムを使って退勤のボタンを押す
|全て片づけて業務終了!
1日の流れ~事務所編~
〈 パート事務員さんの場合 〉
8:45~
|朝礼開始
|◇勤怠システムにて出勤ボタンを押す
|◇15分かけて朝礼をする
|◇くじ引きを引いてその日の役割を決める
|・司会
|・「職場の教養」の朗読と感想
|・「13の徳目」より今週の質問の考えと要約
|・意識して実践する徳目の発表
|・前日の気づきとその要約
|・前日のありがとう
|◇経営理念・社是・社訓を唱和し
| 一人ずつ上記の役割をもらって
| 話していく
|◇モチベーションを上げて仕事スタート!
9:00~
|事務のみんなで15分清掃
・窓ふき
|・掃除機
|・テーブル拭き
|・トイレ掃除
|・玄関掃除
|・門周辺掃き掃除
|・公園の周りを掃き掃除 など
|◇割り振りされた場所を15分かけて掃除する
9:15~
|事務のお仕事に取り掛かる
|・前日のドライバーさんの日常点検表を
| チェック
|・ドライバーさんが書いた「13の徳目」を全
| 員にメールする
|・勤怠管理
|・前日の書類確認と整理
10:00~
|毎日の処理を行う
|・ドライバーさんが処理した日報のデータをパソコンに入力
|・その日の売上データを出して課長に確認して頂く
|・ドライバー時間集計表を出して確認してもらう
12:00~
|お昼休憩
|・事務所のテーブルを囲んでみんなで1時間のお昼休憩
13:00~
|午後のお仕事開始
|・別の日のドライバー日報をパソコンに入力していく
|・その日のドライバーさんの終了報告を受ける
14:00~
|次の日や次の月の準備
|・月末なら請求書作成の準備
|・15日付近なら出勤簿ををまとめる
|・翌日に必要な書類をまとめる
|・パソコン内を整理整頓する
|・電話対応
14:50~
|身の回りの整理整頓
|・パソコンのデータのバックアップを取る
|・その日行った内容を日報にまとめる
|・いらなくなった書類は捨てる
|・事務所内のゴミを集めて捨てておく
15:00~
|退勤
|・勤怠システムを使って退勤のボタンを押す
|・業務終了!
働く環境
事務所
会社は新曽の本社と戸田市笹目の第一営業所があります。基本的には第一営業所での事務所作業となります。稼働しているのはパソコンも必要な数がそろっていて管理や書類作成など作成しやすい環境になっています。
次の日の予定や1カ月の予定も共有のモニターで確認することができ、ドライバーが一目で予定を確認できる仕組みになっています。また休憩時間には大きなテーブルを囲んで談話もでき、コミュニケーションの取りやすい場所です。
2020年5月からは千葉に営業所が増える予定。
駐車場
第一営業所に併設されている駐車場には軽トラック・2t・3t・4tトラック合わせて20台ほど駐車する事ができます。車での通勤の方は、担当になるトラックを動かした後に自分の車をその駐車場へ入れてもらっています。自転車通勤の方の為に駐輪場も完備しています。近場で自転車通勤を考えている方にも利用しやすくなっています。
洗車も駐車場内でできるように洗車の道具も用意されています。離れた場所にももう1か所駐車場があり、そちらでもトラックを10台弱とめる事ができます。弊社ではオイル交換を各自でやっていて、離れた車庫では自分でオイル交換ができる環境が整っています。
現場
現場へ出発するドライバーさんのスタート時間は、仕事内容によって異なります。積込みの場所によって積込める時間がそれぞれなので、仕事によって変わってきます。基本は早朝に倉庫へ積みに行き、夕方までには第一営業所へ帰ってくる流れになります。
倉庫によってそれぞれルールが違うので、弊社で倉庫ごとのマニュアルを用意しいます。ベテランドライバーが何日間か隣で教えてくれるので、初めてトラックに乗る方でも安心して仕事を覚えることができます。倉庫ではその日に積む商品の数や納品する場所を確認して各店舗に配送していきます。
社員旅行
年に一度、社員・準社員・パートさん皆で日帰り旅行を企画しています。温泉や屋形船・バーベキューなど旅行の内容はイベント委員に決めてもらい、家族を連れて一緒に楽しめる旅行を企画しています。ドライバーさんは仕事によって帰ってくる時間がバラバラなので、普段話せない人と食事をしながら楽しくコミュニケーションを深めていく場になっています。
砕けた話からまじめな話まで、和気あいあいとできるとても楽しい機会になります。
総会・全体会議・決算報告会
大きな総会が1年に2回あります。総会に向けてプロジェクト委員会・5s委員会・朝礼委員会・理念委員会・イベント委員会・労働環境改善委員会・業績アップ委員会・コアコンピタス委員会など、それぞれの委員会が毎月1~2回開催して内部の仕組みづくりをしています。
より良い職場環境を作るために、委員会が定期的に集まって意見を出し合っています。毎月会議を開催することによって社内の結束力が高まっていき、次月の目標・一年の目標を明確に設定することができます。
歓迎会・誕生日会
歓迎会は、4月に入ってくる新入社員さんを迎え入れるために開催します。早くセイリョウの雰囲気に溶け込んでもらえるように、お食事をしながら先輩方と交流できる場になっています。
誕生日会は、パートも社員も含めて誕生日の近い人たちが集まってお食事をする会です。社長の呼びかけで、業務終了後に都合の合う皆さんで集まっています。普段より砕けた話もたくさんできる場になっています。
社内研修
トラックに関して必要な知識、オイル交換・タイヤのチェーン取り付け・バッテリージャンピングの仕方・日常点検のやりかたなど、月に1度のペースで全員を集めて研修をしています。
運転していると突然の故障が起きないとも限りません。その確率を減らすためにも日々の点検の仕方を学びます。そして、万が一配送中に故障が起きてしまった場合でも、応急処置がこちらでできるように、色々な知識を身に着けておきます。
クラウドの活用
2020年にコロナウィルスの影響を受けて、事務所では対面する作業を減らさなければならない状況となり、リモートでの作業が加速していきました。
コロナウィルスの影響を受ける以前から、セイリョウの事務所内ではクラウドの活用を進めていました。
クラウドを使い動画で作成した配送マニュアルなどを共有し、自分で持っている端末(スマートフォンやタブレットなど)から確認する事ができます。
事務所に戻らないと分からなかった状況を、クラウドを使って離れた場所から確認できる様に仕組み作りをしています。
そして、配送終了時間がバラバラでなかなか会議も開催できなかった問題も、リモートでの会議を活用する事で自宅からの参加が可能となり問題が解消されました。
これからも、クラウドなどの活用を活発にしていき、これからの時代に備えていきたいと考えています。
事務所2階
2021年3月に2階を増設しました。主な活用方法は、複数の人数での会議や研修の為に活用していきます。備え付けのモニターがあるので、リモート会議でも使用していけます。また、パウダールームも完備しているので、女性の方でも安心できる空間になっています。テーブルや椅子も10台ほどあるので、会議の内容や規模によって、レイアウトも変える事が出来、様々な用途で使用できます。2階からの開放感もあるので、会議では新しい発想も生まれてくるでしょう。
募集要項
①新卒採用(正社員)
②中途採用(正社員)
③中途採用(準社員)
④中途採用(パート、アルバイト)
⑤中途採用 No,2(パート、アルバイト)
募集職種
①②③営業(配送,介護)・サービス(配送,介護)・内勤事務
④サービス(トラック配送、介護タクシー)
⑤アシスタント・スタッフ(作業補助)
応募資格
①2020年3月卒業予定者 学部学科問わず
②④18歳~70歳
③60歳~70歳(*60歳を満たさない方は要相談)
⑤16歳~70歳
資格・技術
①専門学校卒以上
②③④普通自動車免許
⑤特に無し
給与
①大卒190,000円〜 短大・専門 165,000円〜
②190,000円~280,000円*職務能力、有資格によって変わります。
③④時給900円〜*職務能力、有資格によって変わります。
⑤時給900円〜
勤務地
埼玉県戸田第一営業所
勤務時間
①8:00~17:00(早出残業あり)
②③営業8:00~17:00、サービス4:00~12:00、内勤事務8:45~18:00
④営業8:00~17:00、サービス4:00~12:00、内勤事務8:45~15:00
⑤サービス6:00~14:00
休日
①~④週休2日制(会社カレンダー)
⑤登録制(出勤日数:週1〜5日)
福利厚生
①②労災、雇用、社会保険、賞与、退職金制度、その他
③労災、雇用、社会保険、その他
④労災、雇用、その他
応募方法
1:電話連絡,またはエントリーフォームからエントリーして下さい。
2:下記提出書類を採用担当宛にご送付下さい。
・履歴書(写真貼付)・作文(志望動機)
・卒業見込み証明書・成績証明書・健康診断書
求める人材
・礼儀正しい「挨拶」をする事が出来る方。
・「約束」を守る事が出来る方。
・仲間の為に「協力」をする事が出来る方。
社内イベント
社員旅行、歓送迎会、もちつき、決算報告会、等
社長からのメッセージ
【セイリョウはどのような会社か?】
一言でいうと『運送屋さんぽくない運送屋』です。
一般的に耳にする運送屋のイメージは、ガテン系で体を張ったイメージや怖い風貌の人が多いなど、
少しハードなイメージを持っている方が多いです。
セイリョウではそのイメージとは真逆の、ソフトで温かい社風に変化してきました。
これは働いている従業員さんみんなが作っている空気感でセイリョウの一番の強みだと思っています。
この空気感は、やはり挨拶から作られています。
基本となる挨拶をお互いでしっかりする事で、温かみのある人材が集まってくるのだと考えています。
やはり朝礼や朝の掃除を習慣にしていることが根底にあります。
それを毎日行う事によって社内に清潔感が保たれ、『運送屋さんぽくない運送屋』というイメージになっていきました。
【今後の展開は?】
少子高齢化に対応した運送業づくりを目指しています。
セイリョウで行っている少子高齢化に対応した運送業づくりというのは、
①運ぶ荷物が少子高齢化に対応した商品を運んでいく事。
例えば介護事業・福祉用具レンタル・組立設置・遺品整理・生前整理・介護タクシーなど、運送で培ってきたノウハウを使って、少子高齢化で利用できるアイテムをお客様に届けていきたいと思っています。
②現場で働く人材は60代以上を中心に考えています。60代以上でまだまだ働けるのに引退した方は沢山います。そんな方々に働く楽しさをもう一度セイリョウで経験してもらい、やりがいや生きがいを感じながら、元気を継続してもらえたらなと思っています。
もちろん若い従業員さんにも沢山集まってほしいと思っています。20代の皆さんには現場の配送以外にも、60代以上のパートさんの管理や会社の宣伝を行ってほしいと思っています。
10年ほど前からスマートフォンやタブレットが当たり前に日常にある時代になりました。つまり、ネットでの媒体を当たり前に活用していて、SNSやYouTubeなどの活用の仕方・発信の仕方が、上の世代に比べて優れていると考えます。
なので、弊社で管理しているホームページ・SNSやシステム管理など、当たり前に広がったネット社会だからこそ、今の若い世代の皆さんの力が必要だと感じております。得意なことを伸ばしていきながら、共に成長していきたいと思っています。
そして、今は主婦の方でも働ける環境を作っています。現場は40~60代の男性がほとんどですが、事務所内は主婦の皆さんが軸になって働いています。
事務所でのお仕事は、細かい気づきや整理整頓が大切になってきます。男性が見落としてしまうところまで、見る事ができるのが主婦の皆さんの凄いところだと私は思います。
働く時間も8:45から15:00に設定しているので、お子さんがまだ小さいご家庭でも、家での時間が十分取れるような時間帯で考えています。
2020年現在では、リモートワークでの強化をしています。もし、お子さんが熱を出してしまって家から出られない場合でも、在宅でも働くことが可能になりました。
主婦の皆さんには軸となる事務所を支えて頂き、20代の若い世代の皆さんには現場と管理の両立。60代以上のパートさんには元気に活躍できる現場を作って、様々な事にみんなで前向きに取り組める組織づくりを目指しています。
【どのような人材を求めているか?】
シンプルに『前向きな人』です。
やはりどんなことでも“まずやってみよう”と一緒に前に進んでいける事が大切だと思っています。
日々の仕事において、大変な現場に直面する事があると思います。
そんな時に、マイナスを選ぶ人よりはプラスを選ぶ人とお仕事を一緒にしたいと思っています。そして、会社は人と人で成り立っています。
『人を大切にする人』『人を生かしてくれる人』に、是非セイリョウを選んで頂きたいと思っております。
弊社では、朝礼や勉強会にも力を入れています。
朝礼では、色々な方の考えを読んで共有したり、毎日の”気づき”や”ありがとう”をみつけて、発表する場を設けたりしています。
また勉強会では、社員・準社員・パートの全員が経営雑誌を読み、「自分ならどうするか」「セイリョウならどうあるべきか」をみんなで意見を出し合って考えていきます。
この様な取り組みも、自分の内面に気づくきっかけになり、前向きな考えになるための大事な一歩であると考えています。
日々のルーティーンで本来の大切な部分を見失わない様に、スタッフの皆さんに協力してもらい定期的に開催してします。
不安に感じる事
配送の仕事の経験が初めての方も多く入社されています。
経験がない仕事へ不安を感じてしまうのは当然の事だと思います。
セイリョウで良く聞く不安をまとめてみましたので
是非、参考にして頂けたらと思います。
①朝早いイメージがありますが何時からスタートになりますか?
◆セイリョウでは、一番早い仕事で4:00からになります。
それ以外にも事務所スタートは8:45、午後の便は13:00からと
時間は様々なので
相談して頂ければ、自分の都合にあった時間の仕事を選ぶことができます。
②帰り時間は遅くなりますか?
◆業務の終了時間は18:00になっています。
すべての業務がその時間で終わる様な内容で
一日を組んでいるので夜中までかかることはありません。物量や時期によっては、1時間ほど帰りが遅くなってしまうこともありますが、
ずっと続く事ではないのでご心配なく。
③トラックに乗った事がないのですが大丈夫ですか?
◆初めての方も、経験のある方も、初めはベテランドライバーが必ず一緒に乗って指導していきます。
運転状況を同乗するドライバーが判断し、良かった点・悪かった点を伝えていきます。
同乗したドライバーから基準の評価をもらった上で、一人での配送になるので
慣れていない方でも、ゆっくり時間をかけながら指導をしていきます。
もし要望があれば、業務後にトラックの運転の練習をすることも可能です。その場合は、前もってお伝えして頂けたらと思います。
④地図を読むのが苦手なのですが問題ないですか?
◆地図を読むのも慣れが必要です。こちらも同乗するドライバーが地図の見方や
道の使い方を教えてくれます。またスマートフォンでのナビが使える方には
トラックでのナビの使い方をお伝えしていきます。
⑤体力に自信がある方ではないのですが、大丈夫でしょうか?
◆セイリョウでは60代以上のドライバーさんを起用しています。
つまり、60代以上の方でも体に負担をかけない様な仕事づくりをしています。
例えば、20㎏以上の荷物が続く現場では、カゴ台車を用意して頂くように先方にお伝えしています。
カゴ台車を使用することで、重い荷物でもまとめて動かす事ができます。
⑥事故にあった場合はどうしたら良いでしょうか?
◆万が一事故や故障で車が動かなくなった場合の対応も、研修の段階でお伝えしていきます。
まずどこへ電話をして、どの情報が必要かなど、対応マニュアルも用意してあります。焦らずにマニュアル通り対応して頂けたらと思います。
⑦配送関係が初めてなので運び方など一から教えてもらえるのでしょうか?
◆現場に出る前に自社の車庫で、運び方や書類のまとめ方などを指導する時間を設けています。
戸田にある事務所には研修室があり、そちらで現場で必要な事をお伝えしていきます。
研修室にはプロジェクターも完備されているので、動画でまとめた現場でのノウハウを
指導担当者と一緒に観て一緒に勉強していきます。
また、練習用のトラックもあるので
荷物の積み方やラッシングベルト(荷物を止めるベルト)の使い方を
実際に触れて慣れていく時間も作っています。
現場に出ると時間もタイトになり、冷静な判断ができなくなります。
現場で覚えるのはどうしても時間がかかってしまうので、
落ち着いている時間に事務所へ来てもらい
研修期間として色々な事を覚えてもらうようにしています。
仕事内容の紹介
セイリョウ プロモーション動画
募集エントリーフォーム